R04年度 測量士試験 午前 No25 応用測量(路線)
- PR -



<R04-No25:応用測量(路線):解答>

単曲線が入った路線長を求める問題である。以下の手順で計算すればよい。

@ 変更前の接線長(TL)とBP〜IPまでの距離を求める。

 よって、BP〜IPまでの距離は、100+140=240m となる。

A 変更前の曲線長(CL)と路線長(BP〜SP〜EP)を求める。

よ って、路線長(BP〜SP〜EP)は、140m +157.100m +140m=437.1m となる。

B 変更前と変更後の外割長(SL,SL′)を求める。


 よって、変更前のSL=41.421m、変更後のSL′=41.421+40=81.421m

C 変更後の半径(R′)を求める。


D 変更後の接線長(TL′)を求める。


E BP〜BC′までの距離を求める。
 (BP〜BC′)=(BP〜IP)−TL′=240m−196.569m=43.431m

F 変更後の曲線長(CL′)を求める。


G 変更前と変更後の路線長の差を求める。
  (変更前の路線長)−(変更後の路線長)=437.1m −(43.431m+308.810m+43.431)=41.428m

 よって、最も近いものは、1.の41mとなる。

解答: 1


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB (c) Matsubara.P.O 2020