<H30-No10:基準点測量:解答>
GNSS測量によるジオイド高と楕円体高、標高の関係に関する問題である。以下の手順で解答すればよい。
@ A点のジオイド高を求める。
(ジオイド高)=(楕円体高)−(標高)より、83.00m−45.00m=38.00m
A ジオイド傾斜量を求める。
ジオイドの傾斜量は、1,000.00mで−0.02m(A→B方向)なので、B点までのジオイド傾斜量は、(−0.02m ×8,000m)/1,0000 = −0.16m
B B点の標高を求める。
(標高)=(楕円体高)−(ジオイド高)より、
65.40m−(38.00m−0.16m)=27.56m

よってB点の標高は、4.の27.56m となる。
|
解答: 4 |
|